・国産MOの代表格『ファンタシースターオンライン2』(以下PSO2)は、インターネット回線を通して
他のプレイヤーと一緒にプレイをするオンラインゲームで、セガが開発や運営をしています。
もう少し詳しく言うと
MO(Multi player Online RPG)というジャンルに入りますが、これは比較的少ない人数(2~10名程度、PSO2では最大12人)のパーティで探索専用のエリア(いわゆる『部屋』)を貸し切って遊ぶ形式のことです。モンスターハンターのようなイメージですね(MHはRPGではありませんが)。PSOシリーズは国産MOの代表作とも言われる人気シリーズで、初代PSOは2000年にドリームキャストで発売され、2010年までサービスが運営されました。並行してPSUという続編も発売され、こちらは2012年までサービス継続しましたが今ではPSO2に席を譲って終了しました。
・手軽にプレイできるPSO2のゲームの内容をごく単純に説明すると、
仲間とパーティを組んでダンジョンを探索し、装備やアイテムを集めてキャラクターを強くしていくのが目的です。仲間と協力しあいダンジョンの奥で強敵を倒してレアなアイテムを拾った時には、なんとも言えない快感が待っています。
ファイナルファンタジー14やTERA、Aionのような「MMORPG(Massively Multi player RPG)」と呼ばれるジャンルの作品とは異なり、パーティでなければクリアできないという場面が少なく、
1回の探索が15~30分程度の比較的短時間で終わることが多いため、まとまった時間が取れない人でも気軽に楽しむことができます。
またMMORPGにありがちなプレイヤーキャラの職業や種族による能力格差も少なく、綿密な戦術を立てなくても気持ちよく敵を倒していけるようなバランスになっていますので、最低限の操作ができれば
初心者でもどんどんパーティプレイに参加できます。
この
手軽さ、ストレスの少ないプレイがPSO2の大きな魅力と言えますね。
・オンラインで様々な楽しみがあるフキダシ型のチャットを使って他のプレイヤーと交流したり、マイルームに自分の気に入ったインテリアを飾って友人を招待したり、アバターを着替えてドレスアップしたり、拾ったアイテムをゲーム内で売買したり・・・。
PSO2には
ダンジョン攻略以外にも様々な楽しみ方があります。
気の合う仲間を見つけられれば、オフラインでプレイするゲームより何倍も楽しい時間を過ごせるでしょう。
・主役はPC版 VITAでもデータ共用可能、スマホ版は2013年リリースPSO2は
PC版を主軸に開発されていますが、2013年の2月からVita版でのサービスが開始されます。スマートフォン版も2013年内にリリースされる予定になっています。
VITA版はPC版と同じ内容でアカウントやキャラクターデータも共用でき、スマホではスピンオフ的な楽しみ方になるようです。
PC版のメリットは大画面で高画質プレイが可能なこと(PCの性能にもよりますが)、キーボードとゲームパッドが使えて操作やチャットがしやすいこと。一方VITA版のメリットは場所を選ばず空いた時間でプレイできることでしょうか。サービス開始から当面の間はPC版のみとなりますので、このサイトはPC版を前提として作られています。
余談ですが、オンラインゲームは楽しすぎて会社や学校に行かなくなる人が出たり、韓国ではゲームに熱中しすぎたせいで死者が出たくらい(もちろんPSO2ではありません)ハマってしまうジャンルですが、くれぐれも計画的に!娯楽だということを忘れずにプレイしましょう。
「このサイトを見てPSO2を始めた息子がゲームで過労死してしまった、責任をとれ!」なんて親御さんから管理人が訴えられることのないよう、ご協力をお願いします。

(クリックで拡大します)